リレーアタック、コードグラバー驚きの手口と車両盗難防止対策を解説!

車両盗難 カーライフ

カバンやポケットに入れたまま、車の施錠や解錠ができて エンジンをかけることもできるスマートキー

一度使い始めたら もう手放せないですよね。ですが最近、スマートキーから発信される電波を窃盗団が狙っているということをご存知ですか

この記事ではスマートキーの電波を利用した新たな手口「リレーアタック」「コードグラバー」、そして盗難防止対策について解説しています

そもそもスマートキーとは?

はじめ君
はじめ君

そもそもスマートキーの機能って?

ちこ
ちこ

ドアロックの開閉やエンジンの始動をワイヤレスで行うことができて、ほとんどの場合、イモビライザー機能を備えているのよ。イモビライザーとは、キーと車が発する電波を照合し、電子的な暗号が合うことでドアの開閉をしたり、エンジンがかかるシステムよ。

※ここではスマートキーと表記していますが、「インテリジェントキー」、「キーフリー」、「アドバンスキー」などメーカーによって呼称が異なります

これまでの犯行の手口

エンジン直結始動

ステアリングの横にあるキーシリンダーは、その奥にエンジンをかけるためのイグニッションスイッチというものが組み込まれています。イグニッションスイッチは回転式のスイッチで、頭にマイナス(-)が刻まれていて、マイナスドライバーで回せば簡単にエンジンをかけることが出来ます

そのため、犯人は まず車の窓ガラスを割るなどして車内に侵入してキーシリンダーを取り外します。そしてイグニッションスイッチをマイナスドライバーで回せば、エンジン始動。そのまま車を持ち去る、という手口が王道でした

ところが、前述のイモビライザーの普及で、ステアリングについているキーシリンダーが姿を消すと、また新たな手口が登場しました

エンジンキー

スマートキーシステム

 
 

イモビカッター

イモビカッターとは、車の点検や合鍵の作製などに使われる電子機器を模し、合鍵作製機能だけを残したもので、手の中に納まるほど小さな電子機器です

犯人はまず車の窓ガラスを割などして、ドアを解錠し車内に侵入します。次にイモビカッターをOBDコネクターに差し込み、電子制御装置に登録されたIDコードを書き換えます

そしてコードを書き換えられた車は、犯人の用意した鍵を正規の鍵だと認識。エンジンを始動させてしまうのです

イモビカッターは手のひらサイズの電子機器で、市販されており入手することはとても簡単。少し前まではこの方法を使った車両盗難が相次ぎましたが、ガラスを割るなどしなくても、車内に侵入できる新たな手口が考え出されています

 

OBD 車の異常をその車自身が感知、記憶するシステム。異常が発生した車を修理するさいはOBD専用のコネクターに、「スキャンツール」と呼ばれる診断機をつないで内容を読み取ります。異常の記憶以外にも、あらゆる情報を読み取ることが出来ます。
 

新たな犯行の手口

リレーアタック

イモビカッターの対策が進むと、また別の手口が考えだされました。そのひとつが リレーアタック。リレーアタックは数人のグループで実行されます

まず犯行グループのひとりが、車から降りたドライバーを尾行。ドライバーがカバンやポケットに入れたスマートキーから発信されている電波を、特殊な機器で受信します

さらに その電波を増幅し、中継役の別の犯人へ電波を送信。電波を受け取ったふたり目の犯人はさらに別の犯人へと電波を送り、最終的に車のそばに待機している実行犯まで電波を届けます

実行犯は届いた電波で、車のドアロック解除、エンジンを始動。そのまま逃走します

 

コードグラバー

リレーアタックよりも、さらに新しい手口。「リレーアタック」はスマートキーの微弱な電波を受信するために、スマートキーを持った相手に近づかなければならず、それなりにリスクもありました

しかし、「コードグラバー」は機器を車両近くに置くだけで、簡単にスペアキーを作成できるのです。電波が盗まれるタイミングは、運転者が車から降りてドアをロックするとき

キーから発信される信号をコードグラバーが受信し、ロックコードをコピー。アンロックコードも自動で解析します。アンロックコードを手に入れた犯人は車の持ち主が去ったあと、ドアを解錠

エンジンを始動させ、そのまま逃走します

 

「リレーアタック」「コードグラバー」の対策は?

リレーアタック

スマートキーはON、OFFの切り替えをすることができませんが、最近では「節電モード」に設定できるものもあります

切電モードにすれば、電波の受信待機を停止することが出来るので、電波を盗まれることはなくなると思われます

また、切電モードがないスマートキーは、金属製の缶やケースなどに入れておけば、電波を遮断することが可能。ケースはカー用品店などで市販されていています

コードグラバー

残念ながら今のところ、簡単で有効な手立てはないようです。超アナログで 手間はかかりますが、タイヤやステアリングを物理的に動かないようにする、カーロックやステアリングロックなどが有効な手立てとなりそうです

 

ちこ
ちこ

犯人がカーロックやステアリングロックをはずすには時間がかかるので、一見しただけで諦める可能性大ね。

はじめ君
はじめ君

うん。盗難するのに時間がかかっては、捕まるリスクも上がるからね。

タイヤロック

最後の砦 車両保険

車両盗難は減少していますが、盗難手口は巧妙化。特に高級車の盗難が目立ちます。万が一の盗難被害も補償対象である車両保険はおすすめです。ぜひ付帯しておきましょう

また保険会社によって呼称は異なりますが、「車両積載品特約」や「車内手荷物損害特約」などを付帯しておくと、盗まれた車の中にあった手荷物の補償もしてくれます。(通貨や貴金属などは補償の対象外としている保険会社が多いので、内容については各保険会社にお尋ねしてください。)

もしも車両盗難に遭ってしまったら必ず警察に届け、盗難届の受理番号を控えておきましょう。保険請求の際に必要になります。また不正請求(盗難の自作自演等)のリスクを排除するため、車両盗難で保険を請求するさいは、保険会社の調査が必ず入ります

調査に協力しなくてはならないことは、約款(保険支払いのルール)に謳われており、「問題なし」と判断されるまでは、保険金は支払われません

中には「自分を疑っているのか!」と、調査の拒否する方がいらっしゃいますが、かえって怪しまれ立場を悪くするだけなので、ご自身の潔癖を証明するためにも、素直に保険会社に協力した方が良いかと思います

 

ちこ
ちこ

ただし一般的に、二輪車の車両盗難は車両保険で補償されません。詳細は各保険会社にお尋ねくださいね。

はじめ君
はじめ君

車に比べると、容易に盗まれそうだからかな? 自動車保険とは別の保険で、バイク盗難を補償する保険もあるよ。詳しくは下記のURLを確認してね。

バイク盗難保険はこちら

まとめ

便利なスマートキーですが、便利さゆえのリスクもあります。カーロックやステアリングロックなどの盗難防止対策を立てると同時に、車両保険に加入し、万が一に備えましょう

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました