車の防犯ブザーが 大音量で鳴りっぱなし!音の止め方を解説します!

助けて カーライフ

最近の車は、イモビライザーやセキュリティアラーム(防犯ブザー)といった、セキュリティ機能がついていることが多いですよね。それらの機能は、車の盗難防止に とても有効です(それでも盗難されるときもありますが・・・)

そのひとつ、 防犯ブザーは衝撃や、ドアの開閉、車の傾きなどを検知して大きな音を出し、犯人を威嚇してくれる 言わば門番のようなもの

でも盗難でもないのに、防犯ブザーが大きな音でなってしまったら うるさいし焦りますよね。特に夜中なら警察に通報されてしまうかも。そんな時はどうすればいいのでしょう?

この記事では 筆者tomoの体験談を交えながら、防犯ブザーのなる理由と止め方を解説しています

はじめに

筆者のtomoは、以前、某保険会社で 事故担当者として勤務していました。そのとき経験した ビックリな話や、クスッと笑える話などを、話題別に掲載してます。ぜひ お気軽にお楽しみください

車の セキュリティアラームが 大音量で鳴り続けている!

ある日の午後、私が電話にでると・・・電話の向こうでセキュリティアラームが大音量で鳴り響いています。それでも 通常通り

私「お電話ありがとうございます。●●●● 保険金お支払いセンターです」

お客様「すみません! 街中で、車の防犯ブザーがなってしまって困っています!どうしたら止まりますか?!」

えっお客様・・・なぜ保険会社に?!

JAFや販売店に聞いた方が 確実では?

・・・確かに 街中のようで 人混みのざわめきも聞こえる。

こんなところで大音量を出して 注目を浴びてしまったら、確かに焦る!しかも 視線が冷たい!(多分)

誰でもいいから早く止めてー!と、ここに電話してきたんですね!

よっしゃ!何とかしましょう! と 素早くネット検索!

おっ!これこれ!

私「お客様、ブザーが鳴る直前、どんな操作をしましたか」

お客様「えっ?えっと、トランクを開けました」

私「スマートキーは使いましたか」

お客様「鍵を差し込んで・・・あ!」

私「ではスマートキーで、もう一度 解錠の操作をしてください。」

お客様「あ!止まりました!!ありがとうございます! すいません、すごく焦ってて。どこに連絡していいか分からくて。なんでか 保険会社に・・・助かりました」

駐車場の車

車のアラームが鳴る原因

防犯ブザーは、車の盗難を未然に防ぐためのもの。でも盗難でもないのに、突然鳴ってしまうと その大音量で、とても焦ります。いったい どんな時になってしまうのでしょうか

鳴ってしまう状況について、一般的な例を挙げてみました

鍵穴を使って開錠したとき

スマートエントリーやキーレスエントリーなのに、鍵穴にキーを入れて解錠した場合は盗難防止のために警告音が鳴ります。針金など車のキー以外のものはもちろん、正規品のキーのでも同様です(リモコンの電池が切れて、カギを使用した場合も警告音が鳴ってしまいます)

施錠後、内側から開錠したとき

車内に人がいる状態でスマートエントリーやキーレスエントリーでドアをロック。キーを持った人がその場を離れ、車内にいた人がドアを開けて外に出たときにも防犯ブザーが鳴ります。(不正操作と判断されます)

誤作動でアラームが鳴ってしまったときは?

車種によってアラームの止め方が違う場合があるかもしれませんが、多くの場合、スマートエントリーやキーレスエントリーで、もう一度、施錠または解錠することです。スマートキーを使わなかったことが原因でブザーが鳴ってしまったのであれば、スマートキーで止められます。

車両 盗難「リレーアタック」「コードグラバー」の驚くべき手口と その対策とは?

まとめ

意図せず、車の防犯アラームが鳴ってしまったときでも、慌てず落ち着いて。

そして、いつも通りのキーの操作(解錠または施錠)をしてみましょう。

これで鳴り止むはずです。

電池切れなどでやむを得ず 鍵穴にキーを差し込むときも、アラームは鳴ります。(エンジンをかけると鳴り止むそうですが)そうならないよう、電池切れにはご注意下さいね。
電池切れでも車を発進させたいとき(SUZUKI車の場合)はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました