ロードサービス|JAFと自動車保険の違いは?JAFへの加入はどうする?

Tow truck カーライフ

90年代半ばくらいまで自動車保険に「ロードサービス」がなかったため、多くの方がJAFに加入していました

ところが最近の自動車保険は「ロードサービス」が自動でついてきます。そうなると「JAFは いらないのでは?」と思いますよね

この記事ではJAFと自動車保険のロードサービスの違いと、JAFへの加入は不要なのか?を調べてみました

ロードサービスとは

パンク、落輪、ガス欠、バッテリーあがり、自走不能などのトラブルが起きたとき、現場に駆けつけ応急処置などをしてくれるサービスです

ロードサービスと言えばすぐに「JAF」を思い浮かべると思いますが、実際には「JRS」「ジョーズ」「タイムズ カーレスキュー」など多くの事業者があります

自動車保険のロードサービスの概要

多くの場合、自動車保険に自動でセットされます。サービスの対象は「契約車両」

また保険会社によっては、走行不能時の宿泊費用や帰宅費用を補償したり、修理期間中のレンタカー費用を負担してくれるサービスもあります。

JAFのロードサービスの概要

入会金と年会費を支払い会員になっておけば、一般道でのバッテリー上がり、タイヤ交換、キー閉じ込み、故障車けん引(15kmまで) 高速道路上での燃料切れの サービスを無料で受けられます※バッテリーやガソリンなどの部品・油脂・燃料代は実費 サービスの対象は「会員」

JAFに入るメリットは?

ちこ
  ちこ

自動車保険「契約車両」が対象だから借用車はNG。JAFは「会員」が対象だから、借用中の車やバイク、スクーターもOKよ

はじめ君
 はじめ君

・・・基本的に車やバイクを借りることはないから会員にならなくてもいいや。入会金や年会費入会金2,000円、年会費4,000円)かかるし。

ちこ
ちこ

でも、JAF会員なら、保険会社のロードサービスにプラスして、優遇サービスが受けられることがあるのよ。

はじめ君
はじめ君

どんな?

ちこ
ちこ

あとで解説するので、まずはJAFへの救援依頼内容を確認してみましょう!

順位 救援依頼内容 件数 構成比
1
過放電バッテリー
714635 32.28
2
タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足
414905 18.74
3
キー閉じ込み
171244 7.73
4 落輪・落込 150947 6.82
5 破損/劣化バッテリー 124359 5.62
6 事故 96811 4.37
7 燃料切れ 61623 2.78
8 発電機/充電回路 41931 1.89
9 スタータモータ 30062 1.36
10 ハンドルロック・キー作動機構 26108 1.18
以上計 1832625 82.77
その他合計 381554 17.23
総合計 2214179 100.00

対象期間:2018年4月1日(日)~2019年3月31日(日)    出典元:JAF公式HP

はじめ君
はじめ君

こんなに あるんだね!

ちこ
ちこ

上位3位の「バッテリー上がり」「パンク」「キーとじ込み」や、「ガス欠」は、ほとんどの保険会社のロードサービスで対応できるのよ

はじめ君
 はじめ君

それなら保険のロードサービスだけで、まず大丈夫だね

ちこ
ちこ

それに現場で30分以内に完了する応急修理・軽作業なら無料、としている保険会社が多いから、ほかのトラブルも対応できそうね

はじめ君
はじめ君

すごい! でも30分を超えると、有料ってこと?

ちこ
ちこ

そう。だけどJAF会員+JAFと提携している保険会社なら、30分を超過した場合も、作業料を保険会社が負担一部の保険会社でサービスの対象外。サービス対象の保険会社でも上限金額あり)してくれるの

JAFと提携している保険会社+JAF会員ならプラスαの優遇サービスあり

ちこ
ちこ

主な優遇サービスは次の通りよ。

■30分を超過した場合の必要になった部品代なども含め、作業料を保険会社が負担※1
※1負担額の上限あり。上限金額は保険会社によって違う。また一部の保険会社では対象外。

■けん引・搬送の費用(距離)は、JAF会員無料範囲+保険ロードサービスの範囲の合算となるので、遠方でのトラブルも より安心

■保険ロードサービスで回数制限があるサービス(ガス欠時の燃料補給など)について、回数が増える、または回数制限がなくなる※2  ※2保険会社によって違いがあります

■一般的に、保険会社のロードサービス外である「タイヤチェーンの着脱」「雪道・ぬかるみ等(スタック)からの引き上げ作業」「自然災害に起因した事故・故障」のサービスも受けられる

はじめ君
はじめ君

ふーん。じゃあ、JAFにも加入しると、もっと安心だね!

ちこ
ちこ

そうね。遠くに出かけることが多い人や、車が古くて心配!なんて人は、自動車保険のロードサービスに合わせて、JAFに加入することを検討してはどうかしら。

はじめ君
はじめ君

なるほど・・・

ちこ
ちこ

ただし、サービスが必要になった場合は保険会社のロードサービスに電話をして下さいね! JAFへ出動依頼をしてしまうと、保険会社のロードサービスの適用外になってしまうの。

はじめ君
はじめ君

えっそうなの?

ちこ
ちこ

そう。そして保険会社のロードサービスへ電話したら、オペレーターにJAF会員であることも告げて下さいね!

優遇が受けられる保険会社はこちら

まとめ

★保険会社のロードサービスは「契約車両」が対象。JAFのロードサービスは「JAF会員」が対象。

★出動依頼の多い、「バッテリー上がり」「パンク」「キーとじ込み」「ガス欠」対処なら、ほとんどの保険会社のロードサービスで対応できる。

★JAF提携保険会社の自動車保険+JAF会員なら、さらにプラスαの優遇が受けられる。(利用する場合は、保険会社の専用ダイヤルに連絡が必要。)

ちこ
ちこ
 

いかがでしたか。基本的には保険会社の提供するロードサービスでも十分と思われますが、各人の状況やニーズに合わせて、加入する、しないを検討しくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました